【法人向け】おすすめの福利厚生サービス代行特集 » 社員の満足度をあげる!業種別・福利厚生導入事例 » 保育業界

保育業界

福利厚生サービスとして保育サービスを導入している企業が増えています。一方、保育業界においても、福利厚生を充実させることは、保育士の育成に欠かせないポイントです。ここでは、保育業界において用意したい福利厚生についてまとめました。

福利厚生を重視すべき理由

働きやすさ

福利厚生は、職場の働きやすさの指標になります。女性が多い保育士は、就職してからライフステージの変化が予想されるでしょう。結婚や出産を経て、仕事を継続したい女性にとって、働きやすい環境は重要なポイント。福利厚生がしっかりしている園なら、継続して働くイメージを描きやすいです。働きやすい環境があるということを福利厚生で示すことが出来れば、いい人材も集まります。

金銭面の計画を立てられるから

福利厚生の中には、住宅手当や家族手当など、直接金銭面につながるものもあります。給料額に影響する福利厚生が充実していると、経済的なゆとりが生まれ、様々な人生計画も構築しやすいでしょう。引っ越しや出産、マイホームの取得など、人生に大きく関わる計画が立てやすい会社なら、従業員の意欲が高まり、定着率も向上します。

キャリアプランを立てられるから

福利厚生として資格取得の支援制度を用意している会社も少なくありません。資格取得の支援があれば、キャリアプランも立てやすくなります。興味がある知識やスキルを積極的に学ぶことができる環境なら、仕事への意識も高まるでしょう。キャリアプランを立てやすい環境を用意することもまた、いい人材確保につながります。

取り入れていることの多い福利厚生の種類

あるとうれしい保育士の福利厚生:手当・支給編

住宅手当

家賃の一部や全額を補助する手当です。生活費の中でも一番大きな家賃の負担を減らすことができる住宅手当は、保育士が落ち着いて仕事に集中できる手当と言えます。社宅や社員寮を用意するのも良いでしょう。

通勤手当

通勤手当は、通勤に必要な費用を支給する制度です。一般的には定期代を支給することが多いでしょう。通勤手当は「あるとうれしい」というより「ないところには就職しない」という求職者がほとんどです。最低限必要な福利厚生と言えます。

家族手当

扶養している家族がいる保育士に支給される手当です。子どもがいる保育士には喜ばれます。支給基準は園によってさまざまです。

あるとうれしい保育士の福利厚生:制度・サービス編

休暇制度

誕生日休暇やアニバーサリー休暇、リフレッシュ休暇など、一般的な休日とは別に特別にお休みできる休暇制度は、ワークライフバランスを大切にする保育士に喜ばれます。また、有給休暇を入社すぐから取得できるようにする有給付与制度も喜ばれるでしょう。法律で定められている休日以外の個性的な休暇制度を作ることで、園のオリジナリティを示すこともできます。

研修制度

未経験の保育士はもちろん、経験者であっても、スキルに合わせた研修制度が充実していると、仕事へのモチベーションを維持できます。意欲がある保育士さんには海外での研修も用意すると喜ばれるでしょう。

系列園の利用

保育士自身の子どもを、系列園に入園させられる制度もおすすめ。自分の子どもの預け先が見つからないという不安がなくなるため、出産を経ても長期的に働いてもらえます。系列園なら安心して預けられるので、仕事にも集中できるでしょう。

福利厚生の導入事例

マザーシップ保育園

ベネフィット・ワン

全国で対応している福利厚生サービスです。国内外の旅行やレジャー、エンタメ、飲食など、サービスの高い割引率が魅力。また、同保育園では、退職金制度や就職お祝い制度も用意しています。就職すると何かとお金がかかるので、お祝い金の有無は、応募の動機付けになるでしょう。

参照元:マザーシップ保育園(http://www.mothershipcare.com/recruit/welfare.html

まとめ

保育業界でも、福利厚生は大切です。福利厚生が充実しているほど、保育士の仕事へのモチベーション維持・スキルアップ、人材の定着、いい人材の確保などにつながります。他の企業と同様に、住宅手当や家族手当、休暇制度を用意している園も少なくありません。また、系列園の利用優待などは保育園ならではの福利厚生と言えるでしょう。福利厚生を充実させたいと考えるなら、法人向けに導入実績が豊富な福利厚生サービス会社がおすすめです。

よく読まれている関連ページ