福利厚生サービスを検討しているときに迷うことのひとつは、プランではないでしょうか?福利厚生サービスのプランのひとつに「カフェテリアプラン」があります。ここでは、カフェテリアプランの概要やどのような会社に向いているかについてまとめました。プラン選びの参考にしてください。
カフェテリアプランは、従業員に一定のポイントを付与して福利厚生サービスを利用してもらう仕組みの契約です。従業員は、与えられたポイントの範囲でメニューの中から自由にサービスを選択できます。自分に必要なメニューを選べる点がパッケージプランとの大きな違いです。偏りなくポイントが付与されるので、不公平感がありません。
カフェテリアプランは、米国で1980年代に広まりました。日本では1995年に初めて導入されます。導入した企業はベネッセコーポレーションでした。その後、日本の企業でもカフェテリアプランの導入が増加しています。カフェテリアプランを選択する企業が増えた背景には、従業員のライフスタイルの多様化、非正規雇用の従業員が増えたことなどがあります。
従業員一人ひとりに対して一定のポイントを付与するため、事前にコストが明確になります。福利厚生費の総額を管理しやすいのは、経営上のメリットと言えるでしょう。また、豊富なメニューから選択できるため、従業員が公平に利用できます。ポイントが与えられていることで、自発的に消化しようという意識が生まれます。福利厚生サービスが用意されていることを伝えやすく、企業の従業員への姿勢を示すことができ、従業員の定着率にもつながるでしょう。
カフェテリアプランのメニューは、従業員のニーズに合わせてカスタマイズしていく必要があります。課税対象のメニューと非課税のメニューが混在しているため、処理は煩雑になりがちです。手間とコストがかかるプランという点がデメリットとして挙げられます。また、ポイントが翌年に持ち越せない場合は、従業員から不満が出るかもしれません。
カフェテリアプランは、企業独自でメニューのカスタマイズができるため、「福利厚生の利用率を高めたい」「従業員の満足度を高めたい」と考えている企業に向いています。従業員への企業メッセージを伝え、離職率の軽減につながるかもしれません。また、従業員間の不公平感を解消しながら、福利厚生費を管理しやすくしたいというニーズにも応えてくれるプランです。
カフェテリアプランは、ポイントを従業員に付与した上で、そのポイントの範囲内で自由にメニューを選択して利用してもらうスタイルの福利厚生サービスです。自社でメニューをカスタマイズできるので、パッケージプランより自由な選択肢を提示できます。その分、少し手間はかかりますが、従業員の満足度は上がるでしょう。積極的に福利厚生を利用してもらいたいと考えているなら、中小企業への導入実績や提供メニューが豊富な福利厚生代行サービスを選ぶことをおすすめします。